高齢者住宅改修・助成金の申請の流れ
申請のお手伝いいたします
高齢化社会が進む今、介護が必要な方や高齢で
体が思うように動かなくなった方の自宅での事故が増えています。
浴室など滑りやすいところでの転倒、階段や段差による転倒・転落、入浴中の意識障害などによる溺水など、
家庭内での自己が増加し、その数は交通事故にあう人の数を上回っています。
そこで、手摺りを取り付ける、段差をなくす、腰掛け式の椅子を設置する、滑りにくい床材にするなど、
こうした工夫(リフォーム)で、家庭内での事故を減らすことができ、また介護が必要な方の不安や、
介護をする方の負担も軽減することに繋がります。
★高齢者住宅改修費用助成制度
介護が必要となった場合、住まいのバリアフリー化は緊急課題となります。
このため要介護者または要支援者がバリアフリー工事を実施する場合は、
介護保険によりその9割が支援されます。
★受給対象者及び助成額
-
要介護認定で、要支援・要介護と認定されていること。
-
改修する住宅の住所が被保険者証の住所と同一で、本人が実際に住居していること。
-
助成額の限度は工事費用最高20万円(支給額18万円)※工事費の9割を支給
★助成金支給対象となる介護リフォーム工事の種類
-
手摺りの取り付け
-
滑り防止及び移動円滑化のための床材の変更
-
引き戸等への扉の取替え
-
段差の解消
-
その他、住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
-
手摺り取り付けのための、壁の下地補強
-
浴室の段差解消に伴う給排水設備工事
-
床材の変更のための下地補強や根太の補強
-
扉の取替えに伴う壁又は柱の改修工事
-
便器の取替えに伴う給排水設備工事、床材の変更等
★支給を受けるにあたって必要なもの
-
領収書(本人名義)
-
工事費内訳書
-
改修完了確認書(改修前・後の写真を添付)
上記、必要書類を揃えて、市町村の介護保険課に届け出る
介護保険サービスの利用手続き
事前相談
お見積書
作成
事前申請
工事施工
申請書
の受付
申請内容
の確認
支給決定
額の決定
①事前相談
ケアマネージャーに住宅改修の必要性や保険給付の可否等について相談し、理由書を作成。
②お見積書の作成
住居の構造や改修内容を打ち合わせの上、お見積書を作成。
③事前申請
工事を始める前に住宅改修が必要な理由書等を添えて市に申請し、許可を得る。
④工事施工
工事前と工事後の写真を撮り、計画図通りか確認をする。
⑤申請書の受付
工事の終了後、申請書に必要書類を添付し、被保険者証を添えて高齢者支援課の窓口に提出。
⑥申請内容の確認
市が、申請書等をもとに保険給付の可否及び支給額について審査する。
⑦支給決定額の決定
市は審査の結果を被保険者にお知らせするとともに支払決定者の指定口座に支給決定額を振込む。